乗馬クラブの競技会結果
- 04月15日・・・2018愛知県馬術大会
- 12月13日・・・ARCホースショー2017秋-競馬・総合・仮装-
- 12月09日・・・わかしゃち記念馬術大会
- 11月16日・・・ARCホースショー2017秋-スラローム→障害A-
- 11月14日・・・ARCホースショー2017秋-L1課目→パン食い競争-
馬術ってなんですかね~?
乗馬とは馬に乗ることの総称で、馬術とは馬を操る術を馬術と言います。
馬の種類としては、サラブレッド・アングロアラブ・ハノーバーなど様々な種類がありますが、
国内で使用される馬(競技馬)にはサラブレッド系が多いです。
日本は、欧米に比べ、馬術の歴史が浅く競馬主体の現状から、競走馬が乗馬に転身する流れが多いです。
人間が馬に乗ることは歴史が古く、紀元前400年頃にクセノフォーンが著述した馬術書は、
その後の調教技術や管理方法の原点となりました。
日本の馬術は長く武道の一つとして捉えられ、乗馬をたしなむのは武士に限られていましたが、
1871年(明治4年)にようやく平民の乗馬が許可されました。
馬術といってもそれぞれ種類があり、
ブリティッシュ・ウエスタンが主流を成していますが、他にもエンデュランスなどがあります。
ブリティッシュ馬術には調教度合いを見る馬場馬術と、障害を飛び越える障碍馬術に分類されます。
広い意味では競馬も馬術の一種と言えます。