馬の歴史
スポーツあるいは競技種目としては、ヨーロッパに端を発するブリティッシュ馬術と、新大陸におけるカウボーイ乗馬を起源とするウェスタン馬術の二つが主流をなしています。
ヨーロッパの馬術は古代ギリシアで発達し、クセノフォーンの著作は現存する最古の馬術書として知られていますが、近代馬術はルネサンス期のイタリアでクセノフォーンの再評価から始まりました。
18世紀フランスのド・ラ・ゲリニエールは、この流れを集大成し「近代馬術の父」と呼ばれています。
また、19世紀ドイツのシュタインブレヒトは現在のドイツ馬術全盛の基礎を築いた馬術家として知られており、彼らの騎乗法・調教法が今日の馬場馬術の基礎をなしています。
一方、障害飛越競技、総合馬術の分野では、20世紀初頭、イタリア騎兵将校のカプリリーが編み出した、鐙を短くして上半身を前傾させる騎乗法が広く採用されています。
日本の古来からの馬術は日本でもほとんど廃れ、一部の研究家が実践するにとどまっています(時代劇や大河ドラマなどでも乗馬シーンのほとんどは、ブリティッシュかウェスタンの馬術によっている)。
上二者は技術もスタイルも大きく異なっているが、双方に共通する最も大きな特徴は愛馬精神の尊重です。
オリンピックでは動物を使用する唯一の種目であるとともに、選手の男女が区別されない唯一の競技でもあります。
2010年03月13日